人狼物語@欧州

4 大阪村前哨戦


子爵の妹 フロルは高利貸し ワットに投票を委任しています。


ならず者 ドネルス は 流れ者 ネイ に投票した。
メイド セリア は 流れ者 ネイ に投票した。
司祭 ザビエル は 流れ者 ネイ に投票した。
高利貸し ワット は 流れ者 ネイ に投票した。
流れ者 ネイ は 犬少年 ディン に投票した。
娼婦 ノーマ は 犬少年 ディン に投票した。
シェフ ケナー は 流れ者 ネイ に投票した。
家事手伝い ヘレン は 流れ者 ネイ に投票した。
貴族の娘 ジャネット は 流れ者 ネイ に投票した。
猫娘 ミーア は 流れ者 ネイ に投票した。
孤児 ルナ は 流れ者 ネイ に投票した。
ダンサー ビンバ は 流れ者 ネイ に投票した。
修道女 テレサ は 流れ者 ネイ に投票した。
子爵の妹 フロル は 流れ者 ネイ に投票した。
犬少年 ディン は 流れ者 ネイ に投票した。

流れ者 ネイ は村人達の手により処刑された。


ならず者 ドネルス は、ダンサー ビンバ を占った。


【赤】 メイド セリア (euro)

猫娘 ミーア! 今日がお前の命日だ!

2007/11/15(Thu) 07:00:00

司祭 ザビエル は、高利貸し ワット を守っている。


次の日の朝、猫娘 ミーア が無残な姿で発見された。


現在の生存者は、ならず者 ドネルス、メイド セリア、司祭 ザビエル、高利貸し ワット、娼婦 ノーマ、シェフ ケナー、家事手伝い ヘレン、貴族の娘 ジャネット、孤児 ルナ、ダンサー ビンバ、修道女 テレサ、子爵の妹 フロル、犬少年 ディン の 13 名。


【独】 孤児 ルナ (Canall)

ミーアぁ…

アタシ、まとめ役無理だぉ…

(-0) 2007/11/15(Thu) 07:02:12

司祭 ザビエルは、高利貸し ワット を投票先に選びました。


投票を委任します。

司祭 ザビエルは、高利貸し ワット に投票を委任しました。


司祭 ザビエルは、ならず者 ドネルス を能力(守る)の対象に選びました。


【墓】 猫娘 ミーア (rikachan)

いやっほぅ!
念願の初回襲撃を手に入れたぞ!

(+0) 2007/11/15(Thu) 07:05:34

司祭 ザビエル (acquire)

◇シェフ いい加減うんざりなので、初日のシェフの態度を見てください。>>1:83この発言には>>2:4>>2:44>>2:45これだけの意味が込められているそうなのですが、皆さんはそう読み取れますか。

>>2:51中下、>>2:52上 ずっとはぐらかされていると思うのですよ。>>2:103上 で、結局どう見間違え、どういう意図で「悪質でも軽率でも」と言ったのです? そろそろ答えてくれませんか

(0) 2007/11/15(Thu) 07:06:08

司祭 ザビエル (acquire)

>>2:103下 「質問をする時には相手の名前を〜」狼には難しい芸当なのですか。と尋ねるとまたはぐらかされそうですね。素直に「名前を〜」と「貴方が騙される」の関連を尋ねましょうか。

白黒とは直接関係ないですがシェフはかなり性格が悪いですね。相手をけなす発言が多いです。察するに自分が優位に立っていないと気が済まないのでしょうか。私を短気だと評するなら、挑発は控えて下さると互いのためだと思いますぞ。

(1) 2007/11/15(Thu) 07:06:37

司祭 ザビエル (acquire)

彼の発言全般を通して言えますのは反論を招くような黒要素を挙げないこと、白黒の結論を曖昧にすることにつきるでしょう。別に決め打ちせよとか言う気はありませんが

ノーマさんですか。お疲れさまでした。不謹慎ながら、やはり初日の占いは回避して良かったと思いましたよ。こうなるよりかは今の状況の方がずっと良いです。

真面目に考えますと占霊を襲わなかった=ビンバさん白ですな。やはり勿体無かったです。

(2) 2007/11/15(Thu) 07:10:45

司祭 ザビエル (acquire)

◇ジャネット やや印象ダウンの理由は3つ+おまけです。 一つは占い吊りの挙げ方です。どういう方針なのか計りかねます。また私がルナにロックオンしているとの勘違いから読み込みの浅さを感じました。

二つ目は白黒の要素提示が少ないこと。悪意に解釈しますと明日以降誰でも吊れる考察です。 

三つ目は「みんな白く見える」の否定の仕方です。狼の口上としては皆黒よりも皆白が有り得ると言うのは同感できますが、それ

(3) 2007/11/15(Thu) 07:10:59

SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
人狼物語画像 by Momoko Takatori
人狼物語(2)画像 by rembrandt